

ココナラって最近テレビでよく見かける。
ココナラって稼げるのかな。
どんなサービスを出品すればいいんだろう?
稼ぐコツも知りたいな。
そんな疑問に答えます。
ココナラは、最近テレビCMにも力を入れているクラウドソーシングサイトの一つです。
初心者の主婦の方も、無料で仕事を出品できるので取り組みやすいサイトです。
記事を書く私は、ココナラ3か月でプラチナランク達成、1年で売上50万円を達成した主婦です。

記事前半では、ココナラの始め方、初心者がおさえておくべき設定内容について解説します。
後半は、売れる出品ページのコツや、売上を作る裏技を紹介します。この裏技は、ココナラを分析した私なりの方法なので、他サイトで検索しても出てこない内容です。
ココナラ初心者、ココナラで仕事をたくさん受けていきたい方、登録したけどなかなか売れない方におすすめの内容です。
手順に沿ってココナラを設定していただくと、ココナラで売れる仕組みが出来上がるので、ぜひ最後までご覧ください^^
1、ココナラの始め方 どんなサイト?

ココナラは、業界3位のクラウドソーシングサイトです。
ネット上の商店街、というイメージが近いと思います。
売っているのは商品ではなく、スキルや得意なことを売っています。
ココナラでは、WEB制作、ライティング、イラスト作成など、何でも仕事にできます。
法律相談や、電話相談、楽曲制作まで、ありとあらゆる分野のサービスが登録されています。
2022年3月時点で、出品カテゴリは240種類あります。

240種類ってすごい!

無料で登録できるよ

登録しまーす
私がココナラを利用して感じたメリット、デメリットはこちらです。
- ココナラがテレビCMやネット広告で広く集客してくれる
- 人気出品者になると、営業活動0でも仕事がやってくる
- 仕事を依頼したいユーザーが急増中
- 通常サービス、電話相談サービスそれぞれ20件まで出品可能
- 無料で出品できる
- 売れる人と売れない人の人気の差が激しい
- 売上実績の無い初心者は、なかなか受注できない
- 個性のないサービスは埋もれる
- 0→1の実績を作り出すことが難しい
- 販売手数料が高い
どのクラウドソーシングサイトでも言えることですが、人気の出品者に仕事が集中します。
仕事を初めて1件受注することが、初心者にとって最初にぶち当たる壁です。
また、ネット上でよく聞く声として「販売手数料が高い」という点があります。
ココナラの販売時の手数料は22%です(2022年5月10日時点)
例えば、125,000円で出品サービスが売れたとしたら、自分がもらえる報酬は97,500円になります。
<販売総額125,000円のトークルームの場合>
引用元:ココナラ 販売時の手数料について
手数料と売上金額
125,000円(販売金額)-125,000円(販売金額)×0.2(手数料率)×1.1(税率)=97,500円
手数料…しかしこれが高い理由は、ココナラがテレビCMなどで集客にお金を使っているからです。
もしココナラなどのクラウドソーシングサイトがなかったら、あなたは自分でホームページを作成して集客したり、イベントでチラシを配ったり、1件1件お客様に営業しなければならなかったかもしれません。
その集客をココナラが代行してくれるので、集客の手間賃を支払う感覚ですね…。
※補足
この販売手数料がどうしても高く感じる、安く抑えたいという方は、下記クラウドソーシングサイトに登録するのも一つの手です。
私も、クラウドソーシングサイトは掛け持ちしています。

全部登録無料なので、とりあえず登録してからどんな仕事があるのかゆっくり見るといいかも♪
2、【簡単5分】ココナラの始め方・登録

ココナラは登録無料なので、さくっと登録していきましょう!
- 会員登録をクリック
- メールアドレスや各社のIDでログイン
- 会員登録情報を入力
- 利用規約を読む、同意して登録
- 登録完了
3、【10分】ココナラの始め方・プロフィールを設定しよう

プロフィールを書こう
まずは、出品者であるあなたの、プロフィール文を書きます。
書くと好印象なポイントはこちらです。
- 一言キャッチフレーズ・肩書
- 理念
- 今までの経歴
- ココナラでどんな仕事ができるか
- 依頼人が頼むメリット
- 他の人と違う所
- 誠意を感じるメッセージ
お客様目線で、購入するとどんなメリットがあるのか想像させるような書き方が好まれます。

いきなり書けないよ!

そうだよね、まずは自分が出品したいカテゴリの、人気の出品者のプロフィール文章をいくつか読んでみることをおすすめするよ
人気の出品者は、たいていこのポイントをおさえてプロフィール文を書いています。
プロフィールアイコンを設定しよう
プロフィールに入れるアイコンを設定します。写真やイラストを用意します。
推奨画像サイズ:182×182px(正方形)
1番信頼されやすいのは、本人の顔写真です。
次におすすめは、ご自身を描いたオリジナルのイラストです。
※オリジナルのイラストは、ココナラ内で作成を依頼できますよ。だいたい1,500円~3,000円位で頼めます。
プロフィール用カバー画像を設定しよう
プロフィールアイコンの後ろに表示される、カバー画像を設定しましょう。
オシャレな画像+文字入れ(キャッチフレーズやできる仕事など)が好印象です。
画像編集ソフトは、無料で使える物なら「Canva」がおすすめです。
推奨画像サイズ:2560×840px
プロフィール設定は以上です。
続いて、お仕事を受注していく上で最も重要な、出品ページを作っていきます。
4、ココナラの始め方 出品ページを作ろう

ココナラで出品サービスが売れるか売れないか、全てはこの出品サービスの内容にかかっています。

なにを書けばいいかわからないよー

まずは自分が出品したいカテゴリの、出品サービスを見てみましょう!
おすすめ順上位に出てくる出品ページは、売れている&出品ページの見せ方も上手なのでとても参考になります。
※注意 出品サービス文のパクリは絶対NGです!あくまで上手な書き方を参考に勉強させていただきましょう。
その上で、あなたが出品サービス文を書く時のポイントはこちらです。
ペルソナを決める
出品サービスを書き始める前に、売りたい対象となる人の属性(ペルソナ)を、はっきり決めておきましょう。
なぜかというと、不特定多数の人に向けた出品サービスより、特定のペルソナに向けた方が売れるからです。
これはマーケティングの考え方に基づいています。
「あ、わたしに合ったサービスだ!私のことを考えてくれてる!」とお客様が思える方が、買ってもらいやすいのです。
ペルソナを考える時、年代、性別、職業、好み、悩みなどで属性分けします。
私の場合、例えばこのようにペルソナによって、出品サービスの見せ方を変えています。
①30代主婦がターゲットの場合
→ピンク色やくすみカラーの画像。親近感のあるやわらかめの字体、文章。
②20代会社員男性がターゲットの場合
→青色のアイキャッチ画像。はっきりとしたゴシック体の字体、文章。
ペルソナがあいまいだと、そもそも出品サービスを見てすらもらえないので、まずはペルソナを決めましょう。
出品サービスの構成
出品サービスは、主にこのような構成でできています。
- タイトル(25字以内)
- キャッチコピー(30字以内)
- サービス内容(1000字以内)
- 購入にあたってのお願い(500字以内)
- アイキャッチ画像
アイキャッチ画像の推奨サイズ:1220×1016px
※別のサイトで、1220×1240pxの推奨サイズも出てくるかもしれませんが、端末によって画像の上下が見切れるため、縦1016pxがおすすめ。
書き方のコツは次章で解説します。
5、ココナラ 売れる出品ページのコツ

タイトル(25字以内)
内容が明確で、お客様にメリットが伝わる端的なタイトルにしましょう。
「実績〇件!」と数字を入れるのも効果的。
キャッチコピー(30字以内)
人気出品者が、何のキーワードを入れているか調べましょう!
そのキーワードは、お客様が強く求めていることです。
例えば、WEB制作カテゴリの場合は、「集客」「アフターフォロー」など。
サービス内容(1000字以内)
色々な書き方があるのですが、ネット広告でよく取り入れられている、売れやすい文章構成はこちらになります。
アレンジして使ってみてください。
- サービス名と魅力を、短い言葉で言い表す
- どんな人におすすめか または どんな悩みが解決できるか
- 自分に依頼するメリット
- サービスの特徴(箇条書き)
- サービス内容(箇条書き)
- サービスを受ける流れ
- 誠実なメッセージ
購入にあたってのお願い(500字以内)
あなたの出品サービスを購入する上での、注意点を書きましょう。
できるだけ箇条書きで、分かりやすくすると丁寧です。
お客様が疑問に思うと想像できることを、盛り込みましょう。
私はWEB制作を行っていますが、例えばこのような注意点を書いています。
- 制作したページは、実績として掲載させていただく場合がございます。掲載不可の場合は事前にご連絡願います。
- オリジナル画像作成は、別途オプション料金をお願いします。
- 制作物の内容(文章・画像)が各種法律に沿ったものかの確認はこちらで行っておらず、責任は負いかねます。制作物の最終ご判断は、ご依頼主様にてお願いを申し上げます。
後々お客様とトラブルにならないためにも、想定しうる注意点は全て書き込むと安心です。
また、お客様とやりとりをしていって、後から気が付いた注意点があったら書き足していくと、トラブル時も柔軟に対応できるようになります。
アイキャッチ画像
ペルソナの好みに合わせた画像+サービス内容とメリットの文言入りの画像が望ましいです。
無料の画像編集ソフト、「Canva」を使用して作成できます。
ココナラでは、出品サービスの画像を作成している出品者もいます。
1,000円から依頼も可能なので、特に力を入れたいアイキャッチ画像は、作っていただくことも一つの手です。

どんな画像や文章にしようかな。他の出品者も見て考える♪
※注意
他の出品者のページの無断コピーは、ココナラの規約上、著作権法上、禁止行為です。
禁止行為をすると、他の出品者から通報されたり、ココナラ運営から注意を受けたり、出品サービスの取り下げの措置を受けることがあります。
人気出品者のページを分析することは大事ですが、あなたの出品サービス内容は、オリジナルのものを作りましょう。
6、ココナラ 売上を作る裏技

プロフィール作成して、出品サービスも作ったよ!でもいっこうにお客さんから依頼がこない…

販売実績がないと、いきなり受注は難しいかも。そんな時にできる方法をまとめたよ
この裏技は、ココナラを分析した私なりの方法なので、他サイトで検索しても出てこない内容です。
意外と穴場!〇〇サービスで実績を作ろう
〇〇サービスとはズバリ、公開依頼のことです。
ココナラでは、自分の出品サービスを買ってもらうほかに、公開依頼といって、仕事の募集もしています。
その公開依頼に積極的に応募していくという方法です。
私は2021年登録当初、販売実績が0の時、公開依頼からまず10件、仕事を受けました。
公開依頼で仕事を受けて、リピーターの方に出品サービスをおすすめして、購入いただいたこともあります。
公開依頼、中にはスキル無しでできる仕事もあるので狙い目です。
- アンケート案件
- オンラインレッスンを受けて感想を書く
- カウンセリングの練習相手
- 美容サロンの覆面モニター
- オリジナル楽曲を聞いた感想を書く
簡単なお仕事は、募集後、数時間で定員が埋まってしまいます。
なので1日1回は、公開依頼で新着のお仕事をチェックすることをおすすめします。

アンケートや感想を書く仕事なら取組みやすそう!
公開依頼で実績を積むことで、レギュラーランク→ブロンズランクに早く昇格できます。
すると、ランクアップによって出品サービスの信頼も上がり、おすすめ順上位に表示されるようになります。
ココナラに登録したばかりの方は、まずは1件受注してレギュラーランクになりましょう!
1件仕事をこなせたら、次は10件受注のブロンズランクを目指しましょう!
引用元:ココナラ 出品者ランクとは
仕事の実績を積める、公開依頼はぜひチェックしてみてくださいね。
人気出品者のサービスを購入してみよう

え、購入するの…?
特に電話相談サービスの出品を考えている人に役立つ方法です。
人気の出品者の、人気の秘密を知ることが、あなたのサービスの質を向上することにつながります。
実際にサービス購入すると、こんなことがわかります。
- 最初のダイレクトメール。お客様にどんな内容で返信しているか
- どのようにサービスを提供しているか
- サービス内容
- トークルームでのやりとり
- 最後に評価をつけてもらうまでのやりとり
私も最初ココナラの仕組みがよく分からなかった頃、バナー画像の制作を依頼しました。
その時に、自分1人では気づけなかった人気出品者の対応を知ることができました。
- メールの返信が早い。
- 言葉遣いが丁寧
- こちらから聞かなくとも、納期の目安を連絡してくれる
- こちらが言わなくとも、デザインを色々提案してくれる
↓今なら新規登録者は3,000円分のクーポンがついてきます。

インスタやツイッターなどのSNSから集客
【注意事項】ココナラから外部サービスに誘導することは利用規約違反です(メールやLINE、URLなどに)。この違反をすると、アカウントが停止される可能性が高いですのでご注意ください。
今回お伝えしているのは、ツイッター、インスタなどで、あなたの出品サービスを宣伝して、ココナラに呼び込むという方法です。
・デザイン系やイラスト作成、WEB制作、女性をターゲットとしたものは、インスタグラムと相性が良いです。
・ビジネスのコンテンツ販売は、ツイッターと相性が良いです。
主婦向けの占いサービスでしたら、アメブロなどのブログを利用して集客する方法も考えられます。
ただ最近は、ブログ読者が減少して、インスタやツイッターなどのSNSを見る人が増えています。
SNSは投稿の作業が簡単にできます。なので、これから集客のために発信をしようと思ったら、SNSの利用が手軽かと思います。
あなたの出品サービスが作成できたら、SNSから発信することも検討しましょう。
需要を見極めよう
あなたが出品するカテゴリは需要があるのか、あなたの出品サービスが売れるのか、見極めましょう。

自分のサービス、売れそうかなぁ…?
見極めるための、具体的な方法です。
それは、240種類のカテゴリを、さらに細分化して考えるという方法です。
その細分化したカテゴリで、あなたの出品サービスがトップ10に入るなら、売れる可能性があります。
例えば、
悩み相談 > 子育て・教育の相談 > 子どもの発達の悩み相談 というカテゴリがあります。
2022年3月時点で、284件出品サービスがあります。
この284件を、さらに自分なりに細分化します。
たとえば、
- 先生が育児についてアドバイスするカテゴリ
- 同じ立場のママさんが話を聞いてくれるカテゴリ
- 放課後等デイサービスの先生に放デイのことを相談できるカテゴリ など
このように自分なりに細分化して、ミニカテゴリにします。
そして、各ミニカテゴリの、競合相手の人数、競合相手が実際に受注しているかを調べます(おすすめ順の1ページ分)。
そうすると、あなたが出品しようとしているカテゴリの、需要があるかないかが見えてきます。
①ミニカテゴリ、皆ほとんど受注していない
→そのミニカテゴリに需要がない。出品しても売れない。
②ミニカテゴリの出品者、経験豊富で素人に入るすきがない
→競合相手が強すぎるため、他のミニカテゴリを狙いましょう。
③ミニカテゴリの10位までを見た時、自分も同等かそれ以上のサービスを出品できそう
→チャンスあり!出品しましょう。
たとえば「子どもの発達の悩み相談」カテゴリ、よく見ると
WISC(ウィスク)という発達検査の結果の解説ができる出品者が1人だけいます。
この記事をお読みいただいていて、ウィスクの話ができる方、もしいらっしゃったら穴場ですよ。
出品するとすぐ売れます。なぜなら、2022年3月時点で1人しか出品者がいないから。
もしウィスクの話をする出品サービスをはじめるのでしたら、それに関連する資格を取得して、プロフィールに入れるようにしましょう。
そうすれば、あなたの出品サービスは、他と差別化できるので、人気サービスになりますよ。
他のカテゴリに出品を考えている方も、カテゴリを自分なりに細分化して、本当に売れそうか見極めてみてくださいね。
出品したいカテゴリを見つけてから、資格をとるのもおすすめです。
例えば悩み相談の電話を受けるのでしたら、カウンセリングに関連する資格を取得するなど。
仕事を依頼したい人はたいてい、出品サービスを何件か比較検討して、最後はプロフィールを見て購入を決断することが多いです。
信頼できる資格がプロフィール欄に書いてあると、仕事の受注につながりやすくなります。
7、まとめ
ココナラの始め方と、受注のコツをご覧いただいていかがでしょうか。
出品サービスが売れ始めるまでが、ココナラで仕事をしていく最大の難関です。
ここを乗り越えて人気サービスに育つと、営業しなくても仕事がやってくるようになります。
ぜひ実践して、あなたの出品サービスのお役に立てると幸いです。
ココナラ以外の在宅ワークについては、こちらの記事を参考にどうぞ^^
