持ち家ありの貯金額は50代で平均いくら?老後資金の目安や貯め方を解説

当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。
持ち家ありの貯金額は50代で平均いくら?老後資金の目安や貯め方を解説

持ち家ありの世帯貯金額を調査しました。この記事では、その中でも50代の世帯について見てみましょう。50代での資産形成は、将来の生活の安心に直結しますよね。特に持ち家がある世帯は、住宅ローンの返済が進むことで貯金に回せる余裕が生まれ、老後資金の準備にも有利です。

持ち家ありの平均貯金額50代の場合や、20〜40代との比較、さらに老後資金の目安や効率的な貯め方についてわかりやすく解説します。これからの資産計画を考える上での参考にしてください。

目次

持ち家ありの貯金額は50代で平均いくら?

「家計の金融行動に関する世論調査」のデータ(2024年)によれば、持ち家あり50代の平均貯金額は約1,635万円、中央値は550万円です。平均は、貯金額が多い世帯の影響で高くなっている可能性がありますので、参考にする場合には「中央値」を見てみてくださいね。

なお、貯金額には住宅を資産に含んでおらず、住宅ローンの残高も加味されていません。あなたの貯金額は、中央値と比較していかがでしょうか。

持ち家なし世帯と比較するとどう違う?

上記と同じ調査では、持ち家なしの50代世帯の平均貯金額もリサーチされています。その結果によると、平均値が約818万円、中央値が100万円となっています。こう見ると、持ち家あり世帯と比較して低い傾向が見られます。持ち家ありの50代は、ローンを完済する世帯が徐々に増えるということもあり、持ち家なし(ずっと家賃を払い続ける)世帯よりも貯金が貯まりやすいのでしょう。

20~40代と比較するとどう違う?

20代後半から30代子持ちの貯金額を見てみると、平均貯金額が約300万円程度であり、40代後半では約700万円程度とされています。20〜40代では子育て世代が多く、教育費の支出が家計を圧迫しますよね。また、若い世代は住宅を購入して間もないため、住宅ローンの返済が残っていたり、家庭によっては車のローンも残っていたりするかもしれません。この世代は、なかなか思うように貯金ができないジレンマがあるのですね。

なぜ50代の貯金額は増えているの?

50代の貯金額が増えている主な要因は、住宅ローンの返済が進み、生活費の負担が軽減されることでしょう。毎月の支出が軽減され、貯金に回せる余裕が生まれます。また、50代となると子どもの教育費の支出が落ち着き、老後資金の準備を意識し始める時期でもありますね。老後資金の準備として、計画的に貯蓄を増やす傾向があります。これらの理由から、持ち家あり50代の貯金額が増加しているのでしょう。

持ち家あり50代の住宅ローン残額は?

持ち家あり50代の世帯において、残っている住宅ローンは平均値が928万円、中央値が600万円です。毎月の住宅ローン返済額が10万円だと仮定し、中央値が600万円なので、返済期間はあと5年ということになりますね。より高額なローンを組んでいればさらに返済期間は長くなります。定年までに繰り上げ返済ができれば積極的にして、総返済額を減らしていくことが大切ですね。

参考:マネーキャリア

老後資金の目安は?

マニュライフ生命によれば、夫婦2人の老後の生活費としては、約23万7千円が必要とされています。65歳以上で無職(収入なし)、夫婦2人世帯である場合、平均消費支出は月額236,696円となっているためです。これらは食料や光熱・水道代、家具・家事用品、保健医療費、交通・通信、教養娯楽などに使われていますが、実際にはこのほかに税金や社会保険料などの支出として、31,812円が必要といわれています。なお、単身世帯だと月額約14万3千円となるそうです。

老後資金の貯め方は?

老後資金を貯める方法はさまざまですが、昨今では貯蓄以外の方法で効率的に老後資金を貯めやすくなってきています。ここでは、積み立て投資とiDeCoの2種類をご紹介していきます。どちらも積み立て形式ですが、実は条件や受け取り方法に違いがあります。目的や現在の就労状況によっても、向き不向きがありますので、比較しながら選んでみてくださいね。

積み立て投資

積み立て投資は、毎月一定額を投資信託や株式に投資する方法です。特に有名なのは「つみたてNISA」ですね。つみたてNISAは、年間40万円までの投資額が最長20年間、運用益が非課税になる制度。税負担を抑えながら、資産を増やせるのが大きなメリットです。少額から始められるため、無理なく毎月積み立てられます。老後資金を着実に準備する手段として人気ですが、投資なので少なからず元本割れのリスクも。リスク許容度に合わせた商品を選ぶことが大切です。

iDeCo

iDeCo(イデコ)は、自分で掛金を拠出して運用する「個人型年金制度」のことです。掛金は全額所得控除の対象となるため、節税効果が高いのが特徴。運用益も非課税で、受け取るときは年金扱いとなり、まさに老後資金にぴったりなんです。毎月一定額を積み立てることで、将来の年金受取額を上乗せできるので、長期的に老後資金を準備する手段として有効でしょう。加入できる年齢や受給開始年齢に制限があるほか、60歳になるまで引き出せないというデメリットもあるため、ほかの積み立て投資(つみたてNISAなど)と比較検討しながら決定しましょう。

NISAとiDeCoの組み合わせ投資

つみたてNISAなどの積み立て投資と、iDeCoを組み合わせることも有効な老後資金の貯め方です。税制優遇と分散投資の両方のメリットを得ることができます。たとえば、つみたてNISAで流動性の高い資産を運用しつつ、iDeCoで老後資金を非課税で積み立てるという使い方ができますよ。この組み合わせにより、節税効果+長期運用の複利効果が期待できるほか、効率的に資産を形成できますね。もちろん運用リスクはあるため、無理のない範囲で計画的に積み立てましょう。

年金を繰り下げ受給する

老後資金に年金を充てるご家庭も多くあるでしょう。実は、年金は繰り下げ受給が可能なんです。65歳から受給可能な年金ですが、最大75歳まで繰り下げることができますので、将来の年金を増額して受けたい場合には、繰り下げ受給を検討してみても良いかもしれません。そして、繰り下げた分は月数×0.7%(最大84%)を上乗せして受け取ることができることも、あわせて覚えておきましょう!

参考:スマトリ先生の不動産講座

まとめ

持ち家がある50代世帯は、住宅ローンの返済や子どもの教育費の負担が落ち着くことから、貯金額が増える傾向があります。老後安心して暮らすためには、計画的な準備が必要です。積み立て投資やiDeCoなどの制度を活用し、無理のない範囲でコツコツと貯めることを意識し始めましょう。50代からでも、老後の資産形成を成功させていきましょう!

目次